
私の趣味はクライミングとサウナです。
サウナといえば、一昔前まではおじさんの娯楽のように思われていましたが、最近ではドラマの題材として取り上げられたり、ビジネスエリートも趣味として公言するようになったりと、サウナに対するイメージが変わってきています。
本記事ではサウナの魅力と特にビジネスマンにおすすめできる理由をご紹介します。
サウナで得られるメリット
①脳をリセットすることができる
仕事が終わった後もずっと仕事のことを考えてしまう、心配事が頭から離れず脳が疲れてしまう、といったことがあると思います。そんな時にサウナに入ることで頭をリセットすることができます。
サウナに入ると強制的に思考を停止させ、脳疲労を和らげ、脳をリセットさせることができると言われています。
②アイディアやひらめきが生まれやすくなる
サウナに入ると脳がクリアになりますので、新しいアイディアやひらめきが生まれやすくなると感じています。
実際、私も仕事が煮詰まっていた時にサウナに行くことで、仕事のアイディア出て、仕事が進んだという経験が何度もあります。
③ストレス解消・メンタルが安定する
サウナに入るとイライラしていた感情が穏やかになったり、ネガティブな感情が和らいだりとストレス解消の効果があると言われています。
さらに、サウナに入り身体を危機的な状況に置くことで自律神経が刺激され、体調が改善し、結果としてメンタルが安定しやすくなると言われています。
④よく眠れるようになる
サウナから上がったあとは心地よい疲労感を感じることができ、よく眠れるようになると実感しています
これは、サウナ→水風呂を繰り返すことで、大量に汗をかいたり、毛穴が引き締められたりと過酷な運動をしたと脳が勘違いしているからとも言われています。
⑤肩こり・腰痛・目の疲れが和らぐ
長時間のデスクワークで肩こりや腰痛、目の疲れに悩まされているビジネスパーソンも多いと思います。
そんな私もデスクワークで特に腰痛や目の疲れに悩まされることがあるのですが、サウナに入ることでそれらが軽減されることを何度も感じています。
これはサウナの温熱効果で筋肉への血流が増加し、疲労物質が押し流されて筋肉疲労が和らぐ効果があると言われています。
⑥肌がきれいなる
サウナで汗をかいたり、血流が促進されることで皮膚の新陳代謝が促進され、肌の調子が整う効果が期待できます。
特に、私のような営業職の方は、見た目の清潔感が重要ですので嬉しい効果だと思います。
サウナの入り方、楽しみ方
ここからはより効果を高めるサウナの入り方を説明していきます。
まずは身体を洗いましょう
まずは、サウナ室に入る前に身体を洗いましょう。これをサウナーは「身を清める」といいます。これはサウナ室を汚さないためにマナーです。
サウナの1セットは「サウナ→水風呂→外気浴」
サウナは「サウナ→水風呂→外気浴」が基本の1セットになります。これを3~4セット行うことをおすすめします。それぞれ目安の時間は下記です。
サウナ:5~10分(自身の体調や何セット目かなど、コンディションによって異なります)
水風呂:1~2分
外気浴:5~10分
最後の外気浴でゆっくり目をつぶっていると、水風呂で冷えた身体がじんわり温まっていき、脳の中で多幸感や恍惚感が沸いてきます。この感覚がいわゆる「ととのう」と言われているものです。
マナーと注意事項
サウナによっても若干異なりますが、貼り紙などで見かけるマナー・注意事項は以下です。マナー・注意事項を守り気持ちよくサウナを利用しましょう。
・水風呂に入る時は汗を流しましょう
・水風呂で髪の毛をつけるのはやめましょう
・サウナの中で大きな声で会話するのはやめましょう
・サウナの中で寝ることは場所によってはNGです(OKのところもありますが、よく確認しましょう)
サウナのコスパ
小さいな銭湯にあるサウナからスーパー銭湯まで幅広くサウナはありますが、大体500円~1,000円あれば利用することができます。上記上げた様々なメリットが得られるわけですから、私としては非常にコスパの良い趣味かと思っています。
まとめ
サウナは、ストレス解消効果や疲労回復の効果、それから何か新しいアイディアを思いつかせたりと、忙しく働くサラリーマンにこそおすすめしたい趣味です。
また、500~1,000円ほどで利用でき、コスパにも優れますのでFIREを目指して日々節約をされている方にもおすすめしたいです。
今回の記事でサウナに興味を持たれた方がいれば、ぜひチャレンジして頂きたいと思います。最後までお読み頂きありがとうございました。