
毎月の記録として習慣化している資産推移のレポートです。
2021年10月9日時点の総資産は相場が軟調だったことを受け、前月比約8万円のマイナスとなりました。詳細をご覧ください。
資産推移
以下が資産推移になります。先月から総資産は7.8万円のマイナスとなりました。


投資の方は投資信託は+1.7万円、株式(現物)に+13.4万円、iDeCoの2万円回しました。合計約17万円ほど投資に回しました。後述しますが実は9月はかなり投資の断捨離を行いました。
今後、1~2年程かけて預金から投資へ回して現金比率を30%程度まで下げようと考えています。
アセットアロケーション
以下が現金を含んだアセットアロケーションをグラフ化したものです。現金比率は約66%とまだまだ高いです。


アセットアロケーション(現金除く)
現金を除いてアセットアロケーションもグラフ化しました。


株式が約88%、ついで債権が約11%、仮想通貨が1.3%です。
債権を10%組み込んでいる理由は、書籍で読んだ現代ポートフォリオ理論の影響です。株式100%のポートフォリオに対して債権を20%程度までであれば、債権加えることでリスクの低減&リターンの向上を図ることが出来ると知りました。ですので、債権比率は20%を目指しています。
ポートフォリオ(現金除く)
どんなものに投資をしているのかをグラフ化したものが以下です。


ご覧の通り、いろんなものに投資しておりますが、実は9月は①WelthNaviと②レバナス(iFreeレバレッジNASDAQ100)の積立、③PayPay証券による米国個別株をやめました。WelthNaviとレバナス積立をやめた理由は以下です。
①WelthNavi ⇒ 同様のポートフォリオ・リバランスを自身でできると判断&手数料1%はやっぱり高い
②レバナス積立 ⇒ 利益確定、レバレッジ商品は逓減リスクがあるため調整局面に弱い
③PayPay証券での米国個別株 ⇒ 米国個別株の分析する時間が無い・センスが無い、夜は米国相場を気にせず寝たい、ETFでいいかと思った
今後の投資方針
現在行っている積立設定は下記です。
自身の一般NISA:楽天証券で5万円(楽天カード決済)
妻の積立NISA:楽天証券で3.33万円(楽天カード決済)
娘のジュニアNISA:楽天証券で6.66万円
特定口座:SBI証券で5万円(三井住友NLカード決済)
SBI証券で約50万円(毎日積立)
できるだけ預金を早く投資に回したいので毎月総額70万円は積立購入設定を行っていこうと思います。