
毎月の記録として習慣化している資産推移のレポートです。
2021年8月の総資産は前月比約20万円のプラスとなりました。
詳細をご覧ください。
資産推移
以下が資産推移になります。先月から総資産は19.5万円のプラスとなりました。


投資の方は投資信託に50万円、株式(現物)に46万円、iDeCoの2.7万円回しました。合計約90万円ほど投資に回しました。今後、1~2年程かけて預金から投資へ回して現金比率を30%程度まで下げようと考えています。
アセットアロケーション
以下が現金を含んだアセットアロケーションをグラフ化したものです。現金比率は約67%とまだまだ高いです。


アセットアロケーション(現金除く)
現金を除いてアセットアロケーションもグラフ化しました。


株式が約86%とダントツで多いです。ついで債権が約12%。
債権を10%組み込んでいる理由は、書籍で読んだ現代ポートフォリオ理論の影響です。株式100%のポートフォリオに対して債権を20%程度までであれば、債権加えることでリスクの低減&リターンの向上を図ることが出来ると知りました。ですので、債権比率は20%を目指しています。
ポートフォリオ(現金除く)
どんなものに投資をしているのかをグラフ化したものが以下です。


ご覧の通り、いろんなものに投資しており、わかりにくいかもしれませんが、メインの投資先は全米株(S&P500、VTI)と全世界株です。
加えて、高配当株やお楽しみ枠としてナスダック100(2倍レバレッジ)にも投資しています。私は好奇心が強く、とりあえずやってみるタイプなので、全方位的に投資するスタイルでやっていこうと思います。
今後の投資方針
現在行っている積立設定は下記です。
自身の一般NISA:楽天証券で5万円(楽天カード決済)
妻の積立NISA:楽天証券で3.33万円(楽天カード決済)
娘のジュニアNISA:楽天証券で6.66万円
特定口座:SBI証券で5万円(三井住友NLカード決済)
SBI証券で20万円(毎日積立)
総額50万円は積立購入設定を行っています。
これに加えて、SBIネオモバイル証券(日本株)やPayPay証券(米国株)の高配当銘柄を、チャート見て安いと思われるタイミングでちょくちょくスポット買いをしていくつもりです。