
こんにちは、とっちゃんです。
東京オリンピックの種目となり、注目されたスポーツクライミング。
私はかれこれ7年ほどクライミングを趣味にしています。
クライミングの中にはロープを使うリードクライミングというのもありますが、この記事ではロープを使わず、主に室内で行われるボルダリングの魅力とサラリーマンの方におすすめしたい理由をご紹介したいと思います。
ボルダリングとは?
ボルダリングとは、以下の写真のようにロープを使わずに、壁についているホールド(石)を使って決められたルートを登るスポーツです。東京オリンピックの公式種目にもなったことで近年はブームになっていますよね。


私は1社目の工場勤務の際、近所に山があったことがきっかけで登山を趣味にしていましたが、転職を機に都内に出てきたことで気軽に登山に行くことが難しくなりました・・・。
何か新しい趣味を探していたところ、近所にボルダリングジムがあり、登山≒ボルダリング?という少し無茶な解釈ですが、アウトドア繋がりということでボルダリングの体験をしたところ、ボルダリングの楽しさに魅了され、中毒になりました・・・。
以下では私の愛してやまないボルダリングの魅力をお伝え致します。
ボルダリングの魅力・メリット
①楽しみながら全身を鍛えることができる
学生時代はスポーツジムに通っていたこともあるのですが、比較的単調なマシントレーニングを続けるのは意志の強さが必要ですよね・・・。
ボルダリングは課題(ルート)に挑戦する前に、どうやって登るのかをシュミレーション(オブザベーションといいます)をしてから登るため一種のパズルを解くような楽しさがあります。
また、ボルダリングは腕や肩で登るようなイメージを持たれるかもしれませんが、課題によっては、体幹やバランス、柔軟性や脚力が求められるものや、ホールドからホールドに飛び移るような瞬発力や跳躍力が必要な課題があったりと、あらゆる筋肉を鍛えることができます。
パズルを解くような楽しさと筋トレの効果を合わせ持つ良いスポーツだと思います。
②仕事や嫌なことを忘れることができ、ストレス発散できる
上述の通り、課題を登るときは、どんな動きで登っていくのか事前にオブザベーション(略してオブザべ)が大切です。
また、課題にチャレンジしているときは、体をどう動かしていくかを思考する必要がありますし、課題が登れなかった時には、何がいけなかったのか考え、失敗した箇所を修正していく必要があります。
このように、ボルダリングは課題挑戦する前~最中~後も思考をする必要があり、自然と集中し、仕事や嫌なことを忘れることができると実感してます。
私はデスクワークが多いので仕事で頭がパンパンになり、脳疲労やストレスが溜まることが多いのですが、そんな時にボルダリングをすれば、仕事を忘れ、頭をスッキリさせることでき、終わった後にはかなりのストレスが軽減されていることを実感しています。
私のようにデスクワークの多いサラリーマンや、日頃から頭を使う方には特におすすめしたいスポーツです。
③達成感・成功体験を手軽に味わうことができる
もちろん、初めて挑戦する課題を一発でクリアできたときは嬉しいですが、できなかった課題を何度もトライ&エラーを行い、できるようになった時には大きな達成感・成功体験を味わうことができます。ジムにはたくさんの課題が設定されていますので手軽にその達成感・成功体験を味わうことができます。
また、ボルダリングの課題は、それぞれグレードと呼ばれるレベルに分かれています。ジムによって異なりますが簡単な方では7級、難しいものでは2段、3段といったようにグレード分けされています。
ボルダリングを続けていくことによって、以前までできなかったグレードが出来るようになったときには自身の成長を感じることができます。
④継続したくなる
ボルダリングは一般的に「グレードを上げるには最低週2回、週1回で現状維持」と言われます。
登れなかった課題が登れるようになると、自身の成長が実感でき嬉しいものなので、継続してどんどん上達したいという意欲が出てきます。ジムでの筋トレが続けられなかった私でも続けることが出来ています。
私は子どもが産まれてからは、週2回ジムに行くことは難しくなり、ほぼ週1になってしまいましたが、会社の昼休み中に公園に行って筋トレをする、自宅で腹筋ローラーや体幹トレーニングするなどして、自身のグレードが落ちないように心掛けています。
⑤痩せたいと思うようになる
「痩せたいと思うようになる」とは?と思った方もいるかと思いますが、ボルダリングは無酸素運動なのでボルダリング自体にはあまり痩せる効果は期待できないかもしれません。(もちろん筋肉が増えて代謝が上がって結果痩せるということはあるかもしれません)
ですが、自身の体を上に持ち上げていくスポーツなので体重は軽い方が有利なスポーツです。加えて、特に指や間接に大きな負担がかかるスポーツなので、体重の重い方はケガのリスクが高まります。実際にヘビークライマーが指や膝、肘をケガされる光景を何度か見てきています。
そういった理由から「痩せたい」「痩せなければ」と思うようになり、食生活や運動習慣に気を遣う方が多くなる印象です。
⑥異業種の交流・友人ができる
ボルダリングはセッションといって、同じ課題を複数人でワイワイガヤガヤ言いながら取り組んだり、知らない人とアドバイスしあったりと自然とコミュニケーションをする機会が出てきます。
そういったコミュニケーションを通じて、会社の中では知り合えないような異業種の方との交流や友人ができると思います。
また、これは全くの私の主観ですが、ボルダリングが好きな人というのはストイックな方が多く、仕事に対してもまじめでエリートのような方も多い印象を持っています。
ですので、ボルダリングを通じて異業種の方と知り合いになることで、いい刺激になると思います。
⑦そこそこコスパがいい
私が行ったことのあるボルダリングジムの料金は以下のような感じです。
初回ジム登録料:1,000~3,000円
1回利用料:1,500~2000円(月会費の場合8,000~12,000円)
レンタルシューズ・チョーク:~500円
あまりスポーツジムに通うのと変わらないですよね。
初めのうちはハマるかどうかわからないので、1回利用料&レンタルシューズ・チョークをジムに借りることをお勧めします。
ちなみに、クライミングシューズは1.2~2.5万円程度の金額です。ハマれば絶対にマイシューズが欲しくなりますよ!
まとめ
今回の記事では私の感じているボルダリングの魅力を語らせて頂きました。
私の感じている魅力をまとめると、
①楽しみながら全身を鍛えることができる
②仕事や嫌なことを忘れることができ、ストレス発散ができる
③ 達成感・成功体験を手軽に味わうことができる
④継続したくなる
⑤痩せたいと思うようになる
⑥異業種の交流・友人ができる
⑦コスパがそこそこ良い
いかがでしたでしょうか?
何か新しい趣味を持ちたい、体を動かす趣味が欲しい!という方はぜひボルダリングを始めてみてはいかがでしょうか?
最後までお読み頂きありがとうございました。
本ブログでは転職、節約、投資のネタをメインとしつつ、私の趣味などについてもときどき発信していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします!