
久々にブログを更新します。
2023年4月から韓国に駐在をすることが決まっており、海外駐在後にも投資を継続できる環境を整えました。
具体的には、SMBC信託銀行プレスティアで外貨積立にて日本円→米ドルへ転換し、Firstrade証券へ送金してFirstrade証券で米国ETFを購入していくという方法です。
今後、海外駐在を控えている方や海外移住を考えている方の参考になればと思い、今回、整備した投資環境について記事に致します。
日本の非居住者は日本の証券口座に制限がかかる
まず、なぜ海外駐在後の投資環境を整備する必要があるかというと、日本の非居住者になると日本の証券口座の取引に制限がかかってしまうからです。
各証券会社によって制限は異なるのですが、私が使っている・使っていた日本のネット証券会社4社(SBI、楽天、マネックス、SBIネオモバイル)の海外在住者への対応を以下の通り簡単にまとめました。
証券会社 | 非居住者への制限 |
---|---|
SBI証券 | ・日本株と日本の債券のみ保有可能だが、一般口座へ移管される。 ・NISAは継続不可。投資信託も保管不可。 ・出国後は、新規購入は不可。売却は可能。 |
楽天証券 | <出国予定1年未満> 手続き不要。引き続き取引可能。 <出国予定期間5年未満> ・保有可能な商品は日本株、個人向け国債のみ。 ・日本株と個人向け国債の保有は特定口座から一般口座へ振替。新規購入は不可。 ・一般NISA、つみたてNISAは、出向した年の5年後の年末まで継続可能。 ・出国2週間前までに常任代理人を立てる。 <出国予定期間5年以上> 口座継続不可、解約。 |
マネックス証券 | ・基本は口座解約が必要。 ・保有残高を売却することができない事情がある場合、休眠口座として維持は可能。 ただし、信用取引やFX、外国商品は不可。 ・NISA残高については売却、もしくは課税口座への払出が必要。 |
SBIネオモバイル証券 | 口座維持不可。解約。 |
口座維持できる証券会社はあるものの、新規の購入ができなくなってしまうため日本の証券会社では海外駐在中に十分な資産形成ができません。
私は楽天証券で一般NISA口座を持っているのですが、海外赴任の任期が5年間以内と決まっている訳ではないため、楽天証券での一般NISA口座の維持も難しいと判断しました。
よって、私はSBI証券以外全て解約し、SBI証券では今保有している日本の高配当株のみ継続することと致しました。
Firstrade証券の開設
上記のように日本の非居住者になると日本の証券会社では制限が掛かってしまうため、海外の証券口座を開設する必要がありました。
ブログやYouTubeで海外証券口座の情報収集をしたところ、Interactive Brokers証券(以下、IB証券)、Firstrade証券を紹介されている方が多く、この2つを候補としました。
IB証券の方がお勧めされている方が多かったため、IB証券の口座を開設しようと思い、IB証券のHPにアクセスしたところ以下の表記があり、海外証券口座が現在は開けない状態となっているようでした。


よって、Firstrade証券の口座を開設することにしました。Firstrade証券の概要は以下となります。
Firstrade証券 | |
---|---|
本国地 | アメリカ |
取引手数料 | 無料 |
口座維持手数料 | 無料 |
取引通貨 | 米ドルのみ |
口座開設時最低入金額 | $0 |
ACH送金時の受取手数料 | 無料 |
Wire送金 | $25 |
取引商品 | 株式・オプション・ETF・債券など(先物取引やFXはなし) |
日本語対応サービス | なし(英語のみ) |
Firstrade証券の口座開設方法は気が向いたらブログにしようと思います。
Firstrade証券への入金方法はWire送金を選択
多くのブログやYouTubeでは、Firstarade証券への送金手数料が無料なACH送金が推奨されておりました。そして、そのACH送金を行うためにはアメリカの銀行口座を開設する必要があります。
以前は、三菱UFJ銀行経由で米国のユニオンバンクの口座を開設することができ、ユニオンバンクが日本在住者が米国の銀行口座を開設する唯一の方法でした。しかし、ユニオンバンクと三菱UFJの資本提携解除に伴い、2022年11月22日をもって新規口座開設の受付が終了となっておりました。
従って、私はACH送金を諦めて、コストは多少掛かりますが、Wire送金でFirstrade証券へ送金する方法を選択しました。
SMBC信託銀行プレスティアでWire送金
日本の非居住者になると、証券口座だけでなく、多くの銀行口座も制限されます。加えて、海外送金可能な日本の銀行口座は限られております。
私は住信SBIネット銀行と楽天銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行の口座を利用していましたが、それぞれ非居住者は以下の扱いとなります。
銀行名 | 非居住者の口座維持 | 海外送金手数料 |
---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 不可。非居住者は口座解約。 | 不可 |
楽天銀行 | 不可。非居住者は口座解約。 | 日本の居住者のみ可能 |
三井住友銀行 | ・可能。 ・出向前にSMBCグローバル・ダイレクト(月額220円)を契約。 | ネットバンキング:3,500円 窓口:7,500円 |
三菱UFJ銀行 | ・可能。 ・出向前にグローバルダイレクト(月額300円)を契約。 | ネットバンキング:2,500~3,000円(三菱UFJ系以外は3,000円) テレビ窓口:6,500円 店頭窓口:7,500円 |
ご覧の通り、住信SBIネット銀行と楽天銀行は使用不可。三井住友と三菱UFJは有料契約を行えば海外送金も可能となりますが、他に海外向けサービスが充実した銀行口座があるようですので、会社の経費口座指定の三井住友銀行以外を解約することとしました。
情報収取を進めると、ソニー銀行とSMBC信託銀行プレスティア(旧:シティ銀行)が非居住者向けにもサービスが充実しているということがわかりました。両行の概要は以下。
居住者の口座維持 | 口座維持手数料 | 海外送金手数料 | |
---|---|---|---|
ソニー銀行 | ・可能。 ・日本国内の連絡先となる人物を登録。 | 無料 | ・3,000円。 ・優遇プログラム Club S のステージに応じて、最大3回/月まで無料になる。 |
SMBC信託銀行プレスティア | ・可能。 ・国際キャッシュカードを申し込むことも可能。 | ・2,200円/月 ・ただし、条件をクリアすることで無料となる。 | ・プレスティアゴールドのステータス保有者および駐在員向け特別優待プログラム加盟の場合は無料 ・上記以外の場合、2,000~7,000円。 |
私は、口座維持手数料が無条件で無料なソニー銀行を開設し、海外送金の事前登録先にFirstrade証券の指定口座の登録申請をしたのですが、以下メールの通り、ソニー銀行の審査により却下されてしまいました。
ソニー銀行の審査基準は開示していないとのことで却下理由は不明ですが、ソニー銀行での送金は諦め、SMBC信託銀行プレスティアの口座を開設し、同様に海外送金先にFirstrade証券の指定口座を登録手続きを行ったところ、以下の通り、無事に送金先登録が完了しました。


よって、私はSMBC信託銀行プレスティア→Firstrade証券へ米ドルを送金することとしました。SMBC信託銀行プレスティアでの送金先登録方法については、別途、気が向いたら記事にしようと思います。
SMBC信託銀行プレスティアでの円→米ドルへの交換
Firstrade証券へは米ドルしか送金できないため、事前にプレスティアの口座内で米ドルに交換して送金する必要があります。プレスティアの米ドルの為替手数料は以下となります。
1米ドルあたり為替手数料 (片道) | ||
---|---|---|
通常取引 | 1円 | – |
外貨積立 | 無料 | 口座維持手数料(2,200円)無料の条件に外貨積立が含まれている。 |
外貨積立での米ドル交換は為替手数料が無料であることに加え、ドルコスト平均法にて外貨購入ができること、さらに一般会員(非プレスティアゴールド)の口座維持手数料(2,200円)無料の条件に外貨積立が入っているため、外貨積立での米ドル交換を行っていくこととしました。
私は当面、毎月5、15、25日に1,000ドルずつ外貨積立をし、送金手数料を抑えるため、ある程度、米ドルが溜まったタイミングでFirstrade証券へ送金するというフローで運用していくこととしました。
SMBC信託銀行プレスティア→Firstade証券への送金
プレスティアでFirstrade証券の送金先を登録してしまえば、送金は非常に簡単です。先ほどの登録済みの海外送金先一覧から「送金する」をクリックし、送金額や引き落とし口座等の簡単な項目を入力すればOKです。


送金に掛かった時間ですが、私は会社の昼休み(12:00~13:00)に$3,000の送金指示を翌日早朝(午前3:00頃)にはFirstrade証券から着金完了のメールが届いていたので、一日もかからず送金完了しておりました。
Firstrade証券は口座開設して1ヶ月の間はWire送金に掛かるFirstrade側の手数料が無料でしたので、送金した$3,000から中継銀行の手数料分の$10が引かれて以下のように$2,990が着金しておりました。


Firstrade証券での米国株・ETFの購入
Firstrade証券はWebだけでなく、スマホアプリ版もありまして、私はスマホアプリでとりあえず注文してみることにしました。Firstrade証券のスマホアプリは非常にシンプルで直観的に使える印象を受けました。
私は、全世界株のETFであるVTと、全米総合債権ETFのBNDを8対2の割合で購入していく方針としましたので、まずはVTを試しに購入してみました。
購入方法はいたって簡単です。上記に出てきた画面の「Search for a symbol」にVTと入力し、Buyを選択すると以下のように購入画面が出てくるので購入株数や購入条件を入力するだけでした。


ちなみにOrder typeを簡単にご紹介しますと、Market Order=成行注文、Limit Order=指値注文、Stop Order=逆指値注文となります。
まとめ
上記の通り、私はSMBC信託銀行プレスティアで外貨積立にて日本円→米ドルへ転換し、Firstrade証券へ送金してFirstrade証券で米国ETFを購入(VTとBNDを8対2)していくという方法で海外駐在後も投資を続けていくこととしました。
私の場合は手探りだったので投資環境の構築開始からFirstrade証券でETFを購入できるようになるまで1ヶ月程度かかりました。実際のところは、2週間程度で構築できるかと思いますが、時間に余裕をもって構築されることをお勧めします。
また、今回ご紹介したのはあくまで一例となります。色々なブログやYouTubeなどで情報収集をしてみると、Wise(旧Tracefer Wise)やフィリップ証券など別の送金方法や証券会社を紹介されている方もおられました。
私が紹介した方法よりも低コストで運用できる方法があるかもしれません。ご興味ある方はご自身で調べてみても良いかもしれません。
最後までお読み頂きありがとうございました。少しでも海外駐在や海外移住を予定・考えておられる方の少しでも参考になれば幸いです。