
ソウルは東京と同様に地下鉄、電車、バスといった公共交通機関が非常に発達しています。
しかも、料金の支払い方がとてもシンプルなため、一度に乗り方を覚えてしまえば、公共交通機関で様々な場所に行くことができます。
そこで今回は、ソウルの地下鉄の乗り方について解説いたします。
T-moneyカードを購入し、チャージする
日本と同様に毎回行先に応じて都度支払うことも可能ですが、非常に面倒ですので、交通系プリペイドカードの「T-moneyカード」での乗り方をご紹介します。
T-moneyカードは日本のSuicaのような交通系プリペイドカードです。地下鉄の駅にある自動販売機やコンビニで購入することが出来ます。
コンビニで購入する場合は、レジで店員さんに「T-moneyカード、チュセヨ」と言えば出してくれます。デザインもたくさんあるので、お好みの1枚を見つけてみてください。


なお、T-moneyカード自体の金額は2,500ウォンです。現金でしか購入できないのでご注意ください。
チャージはコンビニでも可能ですし、駅にあるマシンでもチャージすることが可能です。コンビニでチャージする場合は、店員さんに「충전해주세요(チュンジョネジュセヨ)」(チャージしてください)と言ってください。
駅のマシンは、日本語表記にも変更できるので駅のマシンでチャージする方が簡単だと思います。


地下鉄の駅に行けばこのようなマシンがあるので、このマシンでT-moneyカードにチャージが可能です。


日本語表記に変更することができますので韓国語が読めなくても安心です。


赤い箇所にT-moneyカードを置いてチャージします。なお、マシンでのチャージも現金のみとなりますのでご注意ください。
地下鉄の料金&乗り方
地下鉄の基本料金は、10kmまでは一律1,350ウォンです。 10km以上の場合は5kmごとに100ウォン、50km以上は800ウォンずつ料金が上がります。上記で紹介したT-moneyを利用すると、100ウォン安く電車に乗ることができます。
改札機にT-moneyカードをタッチする場所があるので、そこにT-moneyカードをかざすと改札が開きます。距離に応じた追加料金は、改札を退場する際に自動で追加徴収されます。


カードのマークにT-moneyをかざすと「ピッ」という音とともに金額が表示されます。音がしたらそのまま改札を通ってください。退場時も同じ手順です。
おすすめの地図アプリ「NAVER map」&「Kakao Map」
韓国で地下鉄を利用する上で便利なアプリが「NAVER map」と「Kakao Map」です。
もちろん「Google map」も使えなくはないのですが、「NAVER map」と「Kakao Map」の方が電車やバスの乗り換え・時刻案内に関して正確な情報が得られるのでどちらかのアプリはインストールしておくべきと思います。
私は「NAVER map」の方を気に入って使っていますが、どちらでもいいと思います。以下の画面が金浦空港からソウル駅までのルート案内を検索した画面です。
バス、地下鉄、タクシー、徒歩、自転車それぞれの予想所要時間を確認することができます。

